詳細情報
日本の何故だ?謎解きハンター (第5回)
大交易時代と禅宗による新文化
書誌
社会科教育
2013年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海外貿易を振興した南宋 中華帝国は、黄河の下流で二・三年毎に流路が変わるような大洪水が繰り返されたこともあって伝統的に内陸帝国の色彩が強い。そうした中にあって、北から遊牧民の圧力が強まった南宋、元代は、例外的に海洋世界への進出がなされた時代である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の何故だ?謎解きハンター 6
「倭寇」と東アジア海洋世界の「海禁」
社会科教育 2013年3月号
日本の何故だ?謎解きハンター 4
科挙を取りこめなかった日本
社会科教育 2013年1月号
日本の何故だ?謎解きハンター 3
ウマ文化と関東・東北の台頭
社会科教育 2012年12月号
日本の何故だ?謎解きハンター 2
日本のタテ社会は「太陽」と「北極星」が支えた
社会科教育 2012年11月号
日本の何故だ?謎解きハンター 1
「受け身」の海国日本の原像を探る
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本の何故だ?謎解きハンター 5
大交易時代と禅宗による新文化
社会科教育 2013年2月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(3)話し合い・共有
数学教育 2024年7月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
@教材開発
POINT1 「探究=活用」ではないと心得る 他
数学教育 2023年11月号
1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
CICT(1人1台端末)活用
POINT1 パフォーマンス課題を提示する 他
数学教育 2023年11月号
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
1年/くりあがりのたし算はさくらんぼ計算で
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る