詳細情報
特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
中学地理=学習計画づくりの具体例
書誌
社会科教育
2013年5月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 グローバル化の時代の中学校地理 グローバル化の時代の地理の学習では、どのような知識や技能を活用し、課題を解決する思考力や判断力を育てていけばよいのか。大切な点は2つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教師がつくる!がベター?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題を子供とつくるメリットは?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習問題は教科書から導き出せる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
学習計画づくりはグループ活動がいい?
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供とつくる学習計画=1学期単元の具体例
中学地理=学習計画づくりの具体例
社会科教育 2013年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学3年/年間を見通し系統的に、説明的な文章の指導を積み重ねよう
こまを楽しむ 他(光村)
国語教育 2015年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 4
小学3年/物語のしかけを楽しむ
ゆうすげ村の小さな旅館(東書)
国語教育 2015年7月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 6
小学3年/詩のリズムを楽しみ、詩を創作する
詩を楽しもう(光村)
国語教育 2015年9月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の心情描写をとらえさせる発…
国語教育 2013年6月号
一覧を見る