詳細情報
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
小学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
3年前期「学校のまわり」の指導案=実例紹介
書誌
社会科教育
2013年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中授業をつくる前提 「社会科って何やるんだろう」 好奇心旺盛な三年生には、社会科に対する不安より期待の方が大きい。その期待は、「自分は知っている」という過信にもつながる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
授業を記録していく中で見えてくるもの
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
やはり主発問までの手立てを見る
社会科教育 2013年6月号
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【返信】実態調査のデータよりもっと…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
小学校:熱中授業をつくる“注目単元”の指導案=実例紹介
3年前期「学校のまわり」の指導案=実例紹介
社会科教育 2013年6月号
第1特集
選び方から多読の方法まで最強の読書術
何はともあれ,読んだらいいのだ。
授業力&学級経営力 2019年3月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2007年6月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
社会
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る