詳細情報
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
人権のために闘った“あの人”の話
シャクシャイン:人権の闘いドラマ
書誌
社会科教育
2013年7月号
著者
竹内 渉
ジャンル
社会
本文抜粋
民族の英傑 アイヌモシリ(北海道島等)は、先住民族アイヌの楽園であった。そこに後から来た和人とも当初、友好的な交易をしていた。しかし、例えば、干鮭と米の交換比率は、鮭百本・米約三十キログラムであったが、アイヌに何ら相談なく、その三分の一に一方的に下げられるなど、次第に松前藩側に有利な条件へと変えられ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「天は人の上に〜」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「人の世に熱あれ〜」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「元始、女性は実に太陽であった」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
最新情報=歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
世界編:歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
社会科教育 2013年7月号
最新情報=歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
日本編:歴史解釈を塗り替えた“あの教材”
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
人権のために闘った“あの人”の話
シャクシャイン:人権の闘いドラマ
社会科教育 2013年7月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「どうして?」の連続で深まる学びの時間
授業研究21 2007年7月号
「できない」→「できる」ステップ設定のポイント
黒い目のきれいな女の子
向山型国語教え方教室 2014年10月号
同時代を生きる教師たち 1
ロマンの残映
人との出会いの中で
生活指導 2000年7月号
総合的学習におけるメディア活用 10
総合的学習と学力、そして評価
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る