詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「どうして?」の連続で深まる学びの時間
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 個別指導や習熟度別指導で「つまずき」が見えなくなる 年間にかなりの回数の飛び込み授業を行っている。そしてその都度、その学校の先生たちの授業を参観する機会も多い。多くの場合、子どもが間違えると、教師の顔色が変わる。そして何とかその状態から逃げようとする。子どもの「つまずき」を宝とするかつての日本の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」は、教材研究の糧
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「つまずき」を生かす算数ミス退治運動の授業
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
意図的、意識的に「つまずき」を生かして授業を組み立てる
授業研究21 2007年7月号
算数・数学科での読解力の育成
求められる「関連付ける力」
授業研究21 2009年4月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした算数・数学科授業の発見
「どうして?」の連続で深まる学びの時間
授業研究21 2007年7月号
「できない」→「できる」ステップ設定のポイント
黒い目のきれいな女の子
向山型国語教え方教室 2014年10月号
同時代を生きる教師たち 1
ロマンの残映
人との出会いの中で
生活指導 2000年7月号
総合的学習におけるメディア活用 10
総合的学習と学力、そして評価
授業研究21 2001年1月号
〈歴史の歩み〉人権の視点からみると…
近代史:人権の視点からみる教材開発
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る