詳細情報
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
大阪/「社会科っておもしろいな!」そんな授業をめざして
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
小林 俊王
ジャンル
社会
本文抜粋
*はじめに 本府の社会科研究は、「大阪府小学校社会科教育研究会」(府小社研)において、研究の方向性や全小社研・近小社研・府小社研の情報交流及び各小社研大会についてまとめている。研究体制は、大阪府下を8地区(大阪市・三島・豊能・北河内・中河内・南河内・泉北・泉南)に分け、毎年11月に研究発表の場として…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
堅物だが頼れる社会科教師
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
子どもが社会科好きになる授業システムをもっと提起して欲しい
社会科教育 2013年8月号
外から見た“社会科教師キャラ”に一言!
「なんでも教材化」で社会を教え社会人を育てる
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科授業研究が深まっているのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
教材研究力があるのは―AとBのどっち?クイズ
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
大阪/「社会科っておもしろいな!」そんな授業をめざして
社会科教育 2013年8月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 2
話合い活動/発達段階に応じた「議題」選びの力をつける
特別活動研究 2002年5月号
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
作図力があるのは―どっちクイズ
社会科教育 2013年8月号
実践事例
多動・徘徊
いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「日本の姿」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る