詳細情報
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
屋上に世界地図を描いてみる
書誌
社会科教育
2013年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子ども出題の地名探し 五年生社会科授業になると、開始前から子どもたちが黒板に地名を書き始める。更別、廿日市、弓削、酒々井、標茶、辺戸岬……。 地図帳でその地名を見つけた子が、自分の名前を書きに出てくる。一問に対して先着五名。こんな活動が五分程度続く。最後に出題者に都道府県名を言ってもらって終了…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
ミクロな事象に目を向けさせる、フラッシュ・モブ
社会科教育 2013年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
学校全体を巻き込んだ巨大な瞬間群衆
社会科教育 2013年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
八月九日の十一時二分に運動場でフラッシュ・モブする
社会科教育 2013年8月号
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
厳島人者の秘密をさぐろう
社会科教育 2013年8月号
先生! 明治時代へのカウントダウンショーを今からします
タイムリーに、計画的に
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
屋上に世界地図を描いてみる
社会科教育 2013年8月号
?どうなってるんだろう? ナゾ解きテーマをナビ
「放射能」をめぐる・ふしぎ探検ナビ
社会科教育 2012年7月号
実践事例
自傷
床に頭を打ちつけたり(あざができるほど)顔を叩いてしまう子に対する支援
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/学級から学年へ広がる学級活動
特別活動研究 2001年4月号
実践事例
常同行動
手をかざし、人やものにほとんど興味を示さない子どもの指導
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る