詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“市場の働き”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「分業と交換」の仕組み 「もし無人島に漂着したら、あなたならどうしますか?」と発問する。子どもからは「水や食料を探し、着るモノや住める場所を確保する」という答えが返ってくるだろう。自給自足の生活がここにあるのだが、今度は「島の反対側に住民が住んでいたことがわかったとして、どんなことをするか」を発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“市場の働き”の問題をこう図解する
社会科教育 2013年9月号
この学年の“まとめの表現活動”=私の推薦ベスト3
中学公民の“まとめの表現活動”私の推薦ベスト3
社会科教育 2001年3月号
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学地理の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
教科書&資料集に“この資料を+α”で授業がグレードアップ
中学公民=教科書&資料集に“この資料を+α”
社会科教育 2012年6月号
教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
中学地理の新教材の開発ヒント
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
一覧を見る