詳細情報
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
マイマップづくり―どう指導するか
書誌
社会科教育
2013年9月号
著者
石川 祐基治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習は連続している マイマップづくりは、生活科の○○探検から始まり、社会科や地理歴史科・公民科までテーマを設定しながら随時行われているだろう。むしろ、行うべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教材研究と授業の関係”を図解する
授業づくりはまず「なぜそれを教えるのか」の検討から
社会科教育 2013年9月号
“教材研究と授業の関係”を図解する
「教材研究」=教師の「わかり方」
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
学校は誰のもの=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
給食の食材はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
水はどこから=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
図解に取り組む子ども=指導のポイントはここだ!
マイマップづくり―どう指導するか
社会科教育 2013年9月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
7月
中学年/こんな自分も知ってほしい!
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
「言葉による見方・考え方」を鍛える学習課題モデル―説明文編
小学校
3年/ありの行列(光村図書)
国語教育 2023年6月号
一生使える国語授業技術
[ワークシート]学習の方法を身につけるためのワークシート
国語教育 2023年7月号
1学期の学級生活を充実させるエクササイズづくりの提案
教師とのかかわりを促進するオススメのアイデア
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
一覧を見る