詳細情報
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第7回)
社会科の王道なし
金沢・葉とらずのりんご物語
書誌
社会科教育
2013年10月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科大好き!」って思わせたいから、彼らの興味関心をグッと引き出す。五感を活用して、全力で学べる舞台を用意する。 探究心が目覚めると、瞳は輝き、心は躍動し、動き出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 12
海外修学旅行で感じたい文化の共有
社会科教育 2014年3月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 11
「プレゼン指導」の極意
社会科教育 2014年2月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 10
シミュレーションで、見えない現実を拡張しよう
社会科教育 2014年1月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 9
社会科は情報活用が命
私のHP活用
社会科教育 2013年12月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 8
社会科教育とメディア論
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 7
社会科の王道なし
金沢・葉とらずのりんご物語
社会科教育 2013年10月号
勉強ができる子に共通している三つの生活習慣(返事・挨拶・片付け)
私が出会ったできる子のあの場面
凛とした気品のある男の子と笑顔の素敵な女の子
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
全小道研ニュース 516
道徳教育 2011年3月号
教材には正しい使い方がある
教材の特徴を生かすことが教師の仕事
教室ツーウェイ 2009年2月号
五色百人一首で学級づくり
どの子も勝てるように秘策を伝授する!
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る