詳細情報
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第9回)
社会科は情報活用が命
私のHP活用
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の指導内容は多岐にわたる。この変化の激しい世の中で社会科教師を務めるには、情報活用は命である。情報収集以外のWebサイトやブログの活用は、古くて新しい取り組みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 12
海外修学旅行で感じたい文化の共有
社会科教育 2014年3月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 11
「プレゼン指導」の極意
社会科教育 2014年2月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 10
シミュレーションで、見えない現実を拡張しよう
社会科教育 2014年1月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 8
社会科教育とメディア論
社会科教育 2013年11月号
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 7
社会科の王道なし
金沢・葉とらずのりんご物語
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み 9
社会科は情報活用が命
私のHP活用
社会科教育 2013年12月号
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング 9
食品業界の広告から見る日本の今
社会科教育 2000年12月号
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級の活動の責任者の決め方とフォロー 私の場合
学級内の子どもたちの仕事がきちんと機能するための大切な4条件。
教室ツーウェイ 2009年6月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
国語 漢字
あかねこ漢字スキルなら、困り感なし!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る