関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第9回)
社会科は情報活用が命
私のHP活用
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第12回)
海外修学旅行で感じたい文化の共有
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校では、海外修学旅行も珍しくなくなった。図1はその行き先だ。これを見ると、行き先は東アジアや東南アジアが多い。「他のアジア」の項目にはタイ、ベトナム、カンボジアなども入るそうだ。これらの地域を訪…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第11回)
「プレゼン指導」の極意
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
戸田 浩暢
ジャンル
社会
本文抜粋
「プレゼン指導」の極意は、テーマ性を持った発表構成の指導にある。修学旅行等で、日本の近代化、戦争・平和について、また科学技術創造立国を目指す我が国の在り方を学習した際、報告会では@〜Eの順の写真提示を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第10回)
シミュレーションで、見えない現実を拡張しよう
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
@DIGの制作 Aシートを層状にして情報を読む Bご当地バトルのカード Cスマホ画面に表示される様々な古地図…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第8回)
社会科教育とメディア論
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
松岡 靖
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育におけるメディアは、教師が資料を提示したり、児童が調べ、まとめたりする手段的活用が多い。しかし、児童の生活実態を注視すれば、今日のメディアは単なる情報伝達の手段ではなく、児童の社会認識に大き…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第7回)
社会科の王道なし
金沢・葉とらずのりんご物語
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
泊 和寿
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科大好き!」って思わせたいから、彼らの興味関心をグッと引き出す。五感を活用して、全力で学べる舞台を用意する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第6回)
社会の形成に参画する力を育てる公民的分野の学習指導法
新聞を活用して東日本大震災復興プランを創ろう
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
森 祐洋
ジャンル
社会
本文抜粋
2011年3月11日東日本大震災が発生した。テレビのニュースや新聞は連日被害の様子を報道した。この震災を通して「人間は決して一人では生きられず、多様な多くの人と関わりながら社会を創っていく存在」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第5回)
誰でも手に入るインターネット写真で日本の生活を考えよう
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
矢島 舜孳
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネットで見ることができる写真は、誰でもが利用できる。児童・生徒にとっては、写真を見て学習できるので、学習効果が高い。ここでは、コンピュータを使って日本の山村生活を考える例を示す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第4回)
グーグルアースで今までにない資料提示「水はどこから」
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
中村 雄司
ジャンル
社会
本文抜粋
グーグルアースを活用すれば、今までにない社会科の資料を提示することができる。以下、4年「水はどこから」の水源を調べる学習である。水源をさかのぼる瞬間には、子どもたちから驚きの喚声が上がった。そして、「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第3回)
親子で下関歴史検定
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども問題1 乃木神社にあるこの石は何という名前が付いているでしょうか。 大人問題1 この石が出てくる日本の国歌の2番に登場する鳥の名前は何でしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第2回)
不思議な石造遺跡をめぐる旅へ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
家根内 興一
ジャンル
社会
本文抜粋
▲亀石 ▲猿石 ▲鬼の俎 ▲鬼の雪隠 ▲酒船石 ▲亀形石造物 ▲石舞台古墳 写真で紹介 社会科教師の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で紹介 社会科教師の新しい取り組み (第1回)
都の北 若狭の歴史をたどり文化を探ろう!
若狭地域の歴史文化や文化財を集中的に紹介する取りくみ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
芝田 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「若狭小浜、ここがお勧め!」その訳は? 福井県の西南部にある若狭は、古くから日本海に開かれた港として知られ、また奈良や京の都に近く、「サバ街道」が象徴するように頻繁な都との行き来により、祭礼・習俗…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第8回)
古図・古地図と比較しよう!
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
まち探検は,古図・古地図,写真,ジオラマを活用しよう。 (※画像) 校区には,『尾張名所図会』に「富士塚」として紹介されている前方後円墳がある。そこには,生駒氏の事績を紹介する碑がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第11回)
北方領土の写真から事実の重みを読みとる
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
北方領土は日本の固有の領土である。しかし,今もなお,ロシアは不法に占拠し続けている。この問題を解決するための方策の一つとして,日本人と北方四島在住ロシア人との交流が図られている。その交流の一つが四島交…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第12回)
情報・通信業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q これは明治4年に刊行された書物の挿し絵です。この中から、「明治」を5つさがしてみましょう。 ・新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第11回)
ファッション・アクセサリー業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q これは明治4年に刊行された書物の挿し絵です。この中から、「明治」を5つさがしてみましょう。 ・新聞…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第10回)
金融・保険業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 今回は大人向けの経済問題です。 次のカードを時間、グループを考慮して並べなさい。 ベースは横浜開港記念館のパンフより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第9回)
食品業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 歴史的な実況中継です。吹き出しに言葉を入れてみましょう。 ベースは横浜開港記念館のパンフより…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第8回)
出版業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 今回は先生方への質問です。次は、作家・井上ひさしさんの作品づくりの信条です。 ( )内に入る言葉を予想してください…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第7回)
広告業界の広告から見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次は、すべて、ある共通した業界の企業広告(@・A)、もしくは求人広告のコピー(B・C・D)です。さて、このある業界とは何でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第6回)
トラック協会のCMから見る日本の今
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
Q 次は、工場から小売店までの製品の流れのモデル図です。この図を比べて、どれが最も環境にやさしいか考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 21
かべ逆立ちのその先
楽しい体育の授業 2016年12月号
全小道研ニュース 509
道徳教育 2010年8月号
特集 「少人数指導」で生かす向山型7つのパターン
向山型を複式指導に生かすコツ
向山型算数教え方教室 2005年8月号
実践事例
体ほぐし 低学年
「一時に一事」で見通しを持たせる
楽しい体育の授業 2010年12月号
この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
子どもを統率することは教師の根幹の能力
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る