もくじ

社会科教育2001年2月号
特集 21世紀開幕・未来予測に答える100問100答
21世紀開幕・子供と語る「未来社会への夢」
- ボーダレス社会での自己発見・・・・・・
- 我が家から世界へ インターネット時代への広がり・・・・・・
- 修学旅行で宇宙へ・・・・・・
- 多様な文化をもつ個性的なものの共存と共栄・・・・・・
- 共生意識に基づいた個の自立社会・・・・・・
- 安心して出産・育児のできる社会・・・・・・
- IT革命というけれど・・・・・・
- 二〇二五年の社会・・・・・・
- 新設、風曜日・・・・・・
- 交通手段の発達が国境をなくす・・・・・・
- 共生・供創社会を生きる・・・・・・
- 15歳でプロになれる社会・・・・・・
- 嗚呼、優勝劣敗!!・・・・・・
- 何かに熱中できる、かつてなかった贅沢な社会を創り上げた日本の未来は?・・・・・・
- 地方制度の広域化が進む・・・・・・
21世紀開幕・子供と語る「日本人の気概」
- 僕は、その誰かになりたい・・・・・・
- 豊かな季節感・・・・・・
- 日本に誇りを持つように・・・・・・
- 日本のすばらしさ、日本人のすばらしさを世界に主張する気概をもて・・・・・・
- 外国選手とともにオリンピックに参加した日本人・・・・・・
- 一身独立・・・・・・
- 地球の環境を守る日本の技術・・・・・・
- 四季を感じる環境づくりを・・・・・・
- 「温故知新」を超えて・・・・・・
- 新世紀に持ち越される難問・・・・・・
- 「私」も「私たち」も心地よい世界・・・・・・
- 自分の街に誇りを持てる子供に・・・・・・
- 正しい日本語、美しい日本語・・・・・・
- 静かなる大改革者・上杉鷹山を語る・・・・・・
- 今こそ「温故知新」偉大な先人・・・・・・
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
21世紀への子供の素朴Q=私の「答えはこうだ!」
子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
大使館発・ここを知って欲しい“わが国のNOW” (第11回)
授業で使える広告紙面:PRからみる産業界ウォッチング (第11回)
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ (第11回)
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第11回)
書評
- 『改訂高等学校学習指導要領の展開 総則編』(山口満・工藤文三著)・・・・・・
- 『改訂高等学校学習指導要領の展開 地理歴史科編』(佐伯眞人・澁澤文隆・原田智仁編著)・・・・・・
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第11回)
エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第11回)
社会科で求める「考える力」とは何か (第11回)
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか (第11回)
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・小学校 (第11回)
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第11回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第35回)
編集後記
・・・・・・世界の切手・物識りエピソード