詳細情報
これ“なんだろう”マップ (第7回)
昔と今の世界地図
書誌
社会科教育
2013年10月号
著者
谷 謙二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 探検と地図 裏表紙の上の地図は、1507年のヴァルトゼーミュラー(ドイツの地理学者)による世界地図です。@は1492年にコロンブス(A)が到達した西インド諸島で、当時のヨーロッパ世界の最新の知識が取り入れられています。またこの地図は、「アメリカ」(A)という地名を最初に記載したことで知られており…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これ“なんだろう”マップ 12
弁当パックで作る立体地図模型
社会科教育 2014年3月号
これ“なんだろう”マップ 11
多彩な海底地形
社会科教育 2014年2月号
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
これ“なんだろう”マップ 9
空中写真で堀上田を見る
社会科教育 2013年12月号
これ“なんだろう”マップ 8
正距方位図法の不思議
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
これ“なんだろう”マップ 7
昔と今の世界地図
社会科教育 2013年10月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
ウ 数学的な表現を用いて論理的に説明し伝え合う活動
A2年
数学教育 2017年7月号
ネガポジ変換もばっちり! 道徳の通知表文例集
内容項目別の授業の様子
中学校 特にCの視点の授業で考えを深められた子
道徳教育 2021年7月号
視点5 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
5年
【我が国の農業】農業から見た「これからの時代」を主体的・対話的に学ぶ授…
社会科教育 2019年11月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 19
【算数科】「書く」活動の充実をめざして
実践国語研究 2015年5月号
一覧を見る