詳細情報
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
生産と消費の問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
須本 良夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 買うのは高級品か 訳ありか まず、生産者に視点を当てたジレンマである。量販店の家電コーナーには、常に次世代というキャッチコピーが並ぶ。オリンピック開催も決まり家電業界期待の次世代ホープは4Kテレビである。この4Kテレビの特徴は、現行のフルハイビジョンテレビの4倍とされる高画質である。一方で、アウ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
「こんなはずでは」に潜むジレンマ
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
ジレンマ課題の具備すべき要点
社会科教育 2013年12月号
“社会的ジレンマ”→発見しやすい勘所とは
通説や世論を疑ってみる
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
社会科教育 2013年12月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマの教材化
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
生産と消費の問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
全小道研ニュース 454
道徳教育 2006年1月号
子ども調査―学力と生活習慣との関係
学力は学校の取り組みと子どもの生活習慣で決まる
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
成功体験を積ませるから自信がつく、クラスがまとまる
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る