詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
比べて考えさせるキメ手は“この言葉”
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
奥村 菜月
ジャンル
社会
本文抜粋
「何」が変わった?を考えさせる 五年「命をつなぐ情報ネットワーク」 「下の二枚の写真資料から、小笠原村の医療は昔と今で何が変わったでしょう。」 二つの資料を比較したときに子どもたちが、「分からない。」「何も書けない。」と言うことがある。しかし、「何が何に変わった。」と問いかけると、意見が次々に書き込…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
比べて考えさせるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 22
解放教育 2009年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
教室ツーウェイ 2011年2月号
実践研究
自閉症の子どもへの早期支援
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
学年別12月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年12月号
一覧を見る