詳細情報
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
社会科教育
2014年2月号
著者
酒井 基成
ジャンル
社会
本文抜粋
テストに出題する問題のポイントは、その単元の授業のポイントと一致する。つまり、授業で習ったとおりに答えれば正解する問題を出題することが原則である
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業改善のヒントがあるか
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
授業とテストを逆転する
社会科教育 2014年2月号
良問と思う“評価テスト”→私のキメ手は“ここ”
概念的知識の活用を見とること
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「テスト問題」を授業に生かす“ねらい”はどこか
社会科教育 2014年2月号
特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本をおさえたテスト問題づくりのヒント
グラフを入れたテスト問題づくりのヒント
社会科教育 2014年2月号
『学び合い』が成功するためのコツ
やるべき課題をまとめて与える
授業力&学級経営力 2015年9月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
自分の意志を決定させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果C明るい学校になる―小学校が変わる
全校『学び合い』で児童も学校も変わる
授業力&学級経営力 2015年9月号
Apple
[Numbers]短歌を鑑賞してコメントし合おう
小学校6年/「たのしみは」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
一覧を見る