詳細情報
特集 ゼロから学べる『学び合い』テクニック
『学び合い』が成功するためのコツ
やるべき課題をまとめて与える
書誌
授業力&学級経営力
2015年9月号
著者
岩ア 太樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長のチャンス 『学び合い』が軌道に乗ることによって、子どもの有能さを実感することができるが、当然、行き詰まるときもあるだろう。例えば、「もっと能動的に取り組んでほしい」「毎時間の課題設定が難しい」「課題達成の回数を増やしたい」など。実は、これらの問題は「もっと子ども集団を信じて任せよう」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一人も見捨てない教育を目指した『学び合い』へのお誘い
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果@教師を救う―子どもが変わる
「幸せな仕事」と思える日が
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果A不登校が解決する―子どもが変わる
みんなの待つ教室へ
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果Bうつ病から脱出する―教師が変わる
私にもできる・続けられる『学び合い』
授業力&学級経営力 2015年9月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果C明るい学校になる―小学校が変わる
全校『学び合い』で児童も学校も変わる
授業力&学級経営力 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
『学び合い』が成功するためのコツ
やるべき課題をまとめて与える
授業力&学級経営力 2015年9月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
自分の意志を決定させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
『学び合い』を支える理論と5つの効果
効果C明るい学校になる―小学校が変わる
全校『学び合い』で児童も学校も変わる
授業力&学級経営力 2015年9月号
Apple
[Numbers]短歌を鑑賞してコメントし合おう
小学校6年/「たのしみは」(光村図書)
実践国語研究 2023年7月号
「学習の選択システム」のある授業をどう組み立てるか
学習内容の厳選に最も重要と思われる「基本的な考え方」を重視して効率ある授業を組み立てる
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る