詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
学習問題と板書の関わり法則
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の羅針盤となる学習問題を板書に位置付ける 学習問題には大きく@単元の学習問題、A本時の学習問題(問い)のふたつがある。今回は板書がテーマなのでA本時の学習問題について考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
板書に関する法則=ビギナーズの疑問QA
学習問題と板書の関わり法則
社会科教育 2014年5月号
視点7 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 中学校
公民的分野
〈私たちと経済〉他者の視点から、自分の視野を広げる活動
社会科教育 2017年10月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
隣のクラスからも感謝される五色百人一首
向山型国語教え方教室 2006年12月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
いじめっ子、いじめられっ子の関係すらも破壊する、五色百人一首の奇跡!
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る