詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
描図がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
藤本 博文
ジャンル
社会
本文抜粋
描図がうまくいくためには、いくつかのステップを踏む必要がある。 一 図への具体的なイメージをもたせること。 二 描き方の手本を見せること。 三 描く手順を子どもたちに示すこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
描図がうまくいく板書の決めワザ=フォーマット
社会科教育 2014年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 4
小学5年/語り手の「明るさ」がつくる作品の雰囲気と「悲しみ」を読む
父ちゃんの凧(学図)
国語教育 2013年7月号
“この指導案”の板書案・板書計画―これでOK? 板書を手掛かりにする授業検討の方法
子どもの思考の流れに沿った板書づくりに向けて
社会科教育 2014年5月号
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
年表―時代をイメージする板書の決めワザ=フォーマット
社会科教育 2014年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 18
小学5年/「はてな?」を集めて、調べることを焦点化しよう
森林のおくりもの(東書)
国語教育 2014年9月号
一覧を見る