詳細情報
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第3回)
社会科主任のミッション
・・・・・・
岡本 啓介
~校内と校外における喫緊の課題に挑戦する~
【コメント】経験値の有効活用
・・・・・・
児玉 康弘
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
岡本 啓介
/
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
学校独自のリスト作成を 社会科主任として研鑽を積み、『社会科の授業はこうあるべきだ』という思いがあっても、社会科を学校全体の研修テーマにしない限り、授業理論のコンセンサスを得ることは容易ではない。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
次年度へ向けやっておくこと
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
【コメント】「今」だからこそできる研修を
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
【コメント】名ばかりの主任からの脱却
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 3
社会科主任のミッション
校内と校外における喫緊の課題に挑戦する
社会科教育 2014年6月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3
6月・小1/読むこと
単元名…比べて読んで、考えを深めよう 教材名…「くちばし」(光村図書)
国語教育 2017年6月号
年少のドラマ、年中のドラマ、年長のドラマ
年少/「勿体無い」はピッカピッカの子どもが育つ
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 4
世界の電源構成はどうなっているの? 日本は「世界の中でも発電電力量はトップクラス!」
社会科教育 2014年7月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 3
なんでこうなってるの? 歴史人物42名の根拠
往信
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る