詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
中学地理/なぜ砂漠にカバの絵があるのか
書誌
社会科教育
2014年8月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
北アフリカのサハラ砂漠のまんなか、タッシリ・ナジェールという史跡に面白い絵画があることを知ったのは、加藤好一さんの『新世界地理授業プリント』(地歴社)を読んだ時であった。この谷間の遺跡では、岩に描かれた数千年前の時代の多くの絵(六百m四方に五千もある)が見つかっている。動物を狩る人々や、棒や弓で戦う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学地理/豊かさとは何か
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
中学地理/なぜ砂漠にカバの絵があるのか
社会科教育 2014年8月号
一覧を見る