詳細情報
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
北尾 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
三月の授業は、二〇一一年三月一一日に起きた東日本大震災を扱う。ただ地理のこの授業では、「防災」的な視点で扱うのではなく、「多くの被災者・被災地がなぜ生じたのか」という問いを、地理的な視点から扱ってみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 11
中学地理/「子どもの疑問」をとりあげた授業
社会科教育 2015年2月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学地理/豊かさとは何か
社会科教育 2015年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
中学地理/写真ニュースを使った日本地理の学習
社会科教育 2014年11月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 7
中学地理/ヨーロッパから移民問題を考える
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 12
中学地理/統計資料を使った東日本大震災の授業
社会科教育 2015年3月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
中学歴史/平城京の寺院は平安京に移転したのか―平安京と東アジアの変化―
社会科教育 2014年8月号
インターネット活用で授業のここが変わる
英会話の授業でこう活用する
授業研究21 2001年2月号
体験的な学習×有名教材で新しい授業を創る 12
学校行事の共通体験を道徳の授業に生かす
道徳教育 2018年3月号
名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
岩井邦夫氏の授業―ここが追試ポイント
「忍者体育」の要素を取り入れ、部分的に追試する
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る