詳細情報
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「世界体験」と「自我関与」(“語り”の間主観性を手がかりに)
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
道徳教育において大切なことは、如何に道徳的価値/規範を認識し判断できる事例を提示できるかであろう。しかも生徒の「自我関与」(自分のこととして考える)を促すものでなければならない。さすれば、「道徳教育の形骸化」の指摘も解消されるのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
これからの道徳の授業は社会科とどう関連を図るのか?
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科の分岐点〜社会科再編の契機〜
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
法教育の視点に基づく社会科と道徳教育との関連性
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科における児童の価値・情緒・感情を考慮した指導による道徳との連携
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科で思考力を育み、道徳に臨む!
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「世界体験」と「自我関与」(“語り”の間主観性を手がかりに)
社会科教育 2014年9月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 8
練り上げはよりよいものを求めていく過程
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る