詳細情報
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「社会科」と「道徳の時間」 それぞれの役割を改めて確認したい
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
岩渕 満
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会科」と「道徳の時間」の共通点 社会科と道徳の時間。その共通点と問われれば、私は「価値の追求である」と答えたい。例えば、社会科の公民的分野では、多くのケースにおいて「法」に基づいた制度について学習する。一つのケースとして、「基本的人権」の「自由権」で道路建設を例として取り上げてみよう。この場…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
これからの道徳の授業は社会科とどう関連を図るのか?
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科の分岐点〜社会科再編の契機〜
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「世界体験」と「自我関与」(“語り”の間主観性を手がかりに)
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
法教育の視点に基づく社会科と道徳教育との関連性
社会科教育 2014年9月号
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
社会科における児童の価値・情緒・感情を考慮した指導による道徳との連携
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科との接点で考える“道徳の教科化”
「社会科」と「道徳の時間」 それぞれの役割を改めて確認したい
社会科教育 2014年9月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 63
スモールステップと少しばかりの難しさ
楽しい体育の授業 2023年6月号
“教科と連携・発展型”総合の成功条件を考える
教師自身が意識し具体的な手だてを講じ、子どもの自覚を促す
総合的学習を創る 2006年2月号
現場教師×教育評価のスペシャリスト 通知表の“そこが知りたい”Q&A
若手現場教師の通知表についての疑問や悩みに、教育評価のスペシャリストがズバッと答える!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
縁の下の力持ちエピソードの書き方
努力を感じるエピソードを見つける
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る