詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公正と効率―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
橋本 祥夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「公正」と「効率」とは 学習指導要領では、公正と効率は、現代社会をとらえる見方や考え方の基礎として理解させることになっている。 「公正」とは、公平でかたよっていないことであり、手続き、機会、結果の公正など、様々な意味合いがある。「効率」は、社会全体で「無駄を省く」ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
公正と効率―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
書くことに抵抗感をもっている子への指導
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
絶対評価の曖昧さと教師の見栄が反映している通知表が存在する
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 10
秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
社会科教育 2004年1月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 4
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(何が原因でしょう)
社会科教育 2003年7月号
一覧を見る