詳細情報
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
絶対評価の曖昧さと教師の見栄が反映している通知表が存在する
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 絶対評価の罠 現在、多くの学校で使用されている通知表は、絶対評価でつけられています。 以前は相対評価でした。これは、クラスの中で順位を決めて、例えば上位10人までがAランク、最下位から5人までがCランクという具合に、人数がある程度決まっていました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 通知表―子どもを伸ばす親の見方・誉め方
立派な子どもに育てるために通知表のどこを見るか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
通知表を見る視点は「わかりやすい」「励みになる」「方向が示されている」の3点
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
誉めて励まし、認めて伸ばすもの
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表を大きく3つの視点で見ると
学習活動の効果の一部分です
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
単元末テストの結果から見えること
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
通知表から見える学力、安心してはいけない評定
絶対評価の曖昧さと教師の見栄が反映している通知表が存在する
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 10
秀吉も神社にまつられるでしょうか。(後編) (十二名はどんな人物でしょうか)
社会科教育 2004年1月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 4
足利義満は「わるいことをした人」なのでしょうか(何が原因でしょう)
社会科教育 2003年7月号
なぜ面白かった?国定教科書時代の歴史授業 3
北条時宗の解釈に違いはでるのでしょうか(なぜ、そうなるのでしょう)
社会科教育 2003年6月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
よりあたたかいまなざしを
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
一覧を見る