詳細情報
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
資料の提示方法は、「ひと手間」かけるとおもしろくなる!
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
長澤 慎哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科の授業は難しい…。」この感覚を軽減するために、社会科で扱う各種資料の提示方法に「ひと手間」かけることで、子どもの反応が変わり、教員も手応えを感じるところから、社会科活性化を図りたいと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会科授業検討会を「研究する」校内研修
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
教師の授業力を育てる社会科授業研究〜交流活動を活性化する 教師の関わり方に着目して〜
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
地域素材で思考・判断力を高める言語活動の充実をはかる
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会が分かる楽しさを味わう校内研修
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
「学習問題づくり」で授業力を向上
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
資料の提示方法は、「ひと手間」かけるとおもしろくなる!
社会科教育 2015年2月号
完全5日制と「確かな学力アピール」を実現する方向とは
基礎基本の指導―実現する方向とは
学校運営研究 2002年7月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 16
ランドルト環をつくろう!
1年/比例・反比例
数学教育 2019年7月号
授業開始5分の勝負力・どこが問題か
場の空気を絶対に支配してやるんだという覚悟が必要だ
授業研究21 2009年10月号
プロの技術を身に付けよう 国語教育の技術 10
漢詩の授業づくり
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る