詳細情報
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
教師の授業力を育てる社会科授業研究〜交流活動を活性化する 教師の関わり方に着目して〜
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
笠原 嘉治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 他の教科にも生きる教師力の育成 社会科の授業は、人の生き方に学んだり、よりよい生き方を仲間と生み出したりすることを目標としている。 級友との活発な意見交換を通して、自分の考えの自覚、他との違いの発見、考えを共有できた喜びなどを経験することが社会の仕組みへの主体的な関わりを生み出していくものと考え…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会科授業検討会を「研究する」校内研修
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
資料の提示方法は、「ひと手間」かけるとおもしろくなる!
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
地域素材で思考・判断力を高める言語活動の充実をはかる
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会が分かる楽しさを味わう校内研修
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
「学習問題づくり」で授業力を向上
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
教師の授業力を育てる社会科授業研究〜交流活動を活性化する 教師の関わり方に着目して〜
社会科教育 2015年2月号
「プロの技術」を学ぶ私の修業
「放課後の孤独な作業」を十七年
授業研究21 2006年1月号
学年別実践事例
[2年]授業をしながら教材づくり 折ったり、切ったり、重ねたり
楽しい算数の授業 2011年9月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 4
地域の人々とともに創る心のきずな
学校運営研究 2002年7月号
一覧を見る