詳細情報
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」を学ぶ私の修業
「放課後の孤独な作業」を十七年
書誌
授業研究21
2006年1月号
著者
石川 真悦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「プロの技術」の基礎体力は 本物の「プロの技術」を学ぶために、十八年間、法則化運動そしてTOSSに学ばせていただいている。いつかは向山洋一先生のような授業がしたくて、向山氏の追試をかたくなに継続してきた。その中で、「プロの技術」を習得する前提となる、基礎体力のいくつかが見えてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「受け」の技術で差ができる
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
果てしないプロへの道
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
授業時間の厳守が教師の技量のほとんどを物語る
授業研究21 2006年1月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
プロの技術は解説がないと見えない
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
「プロの技術」を学ぶ私の修業
「放課後の孤独な作業」を十七年
授業研究21 2006年1月号
学年別実践事例
[2年]授業をしながら教材づくり 折ったり、切ったり、重ねたり
楽しい算数の授業 2011年9月号
提言・プロが語る「プロの技術」とは!
「対応の技術」こそプロの技術だ
授業研究21 2006年1月号
学校ボランティア―こんな活動こう創る 4
地域の人々とともに創る心のきずな
学校運営研究 2002年7月号
ワークシート・学習プリントの工夫
(32)創造的思考概要図
数学教育 2019年7月号
一覧を見る