詳細情報
社会科実践研究のここにハイライト (第11回)
(小学校)ラッシュのように続く小学校社会科研究全国大会
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ここ数年、全国小学校社会科研究協議会の全国大会が活発に開催されている。開催を希望する都道府県や市が多いため、いわゆる表大会と裏大会(年度大会)に分けて毎年二回ずつ開催する勢いである。表大会についてはおよそ二十年先まで決まっているというから圧巻である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科実践研究のここにハイライト 12
(小学校)学習評価の観点にはどのような変遷があるか
社会科教育 2015年3月号
社会科実践研究のここにハイライト 10
(小学校)教材研究はどのように行われているか
社会科教育 2015年1月号
社会科実践研究のここにハイライト 9
(小学校)言語活動の充実は、社会科にどんな効果をもたらしたか
社会科教育 2014年12月号
社会科実践研究のここにハイライト 8
(小学校)あらためて重視されている話合いの指導(2)
社会科教育 2014年11月号
社会科実践研究のここにハイライト 7
(小学校)あらためて重視されている話合いの指導(1)
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究のここにハイライト 11
(小学校)ラッシュのように続く小学校社会科研究全国大会
社会科教育 2015年2月号
校長・教頭のための著作権の基礎知識 4
「法律ルール」について学校教育関係者が行動を
学校運営研究 2002年7月号
完全5日制―“生活の乱れ”不安に対応する学校経営の布石とは
子どもの遊びの本質と原点を見据え,先見性を持つ
学校運営研究 2002年7月号
提案・授業システムで集中させる
板書システムで集中させる
子どもを活動させるためのツールとしての黒板利用法
授業研究21 2009年9月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 4
中学校数学における操作的証明の可能性(2)
数学教育 2019年7月号
一覧を見る