詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第4回)
中学校数学における操作的証明の可能性(2)
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
佐々 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,ドイツの数学教育学者ヴィットマン(E. Ch. Wittmann)が提唱する操作的証明(Operative proof)の概念について,具体例を通して説明した。ここでは,操作的証明の3つの機能に着目し,中学校段階における代数的証明の学習において,操作的証明がどのような可能性をもっているのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 3
中学校数学における操作的証明の可能性
数学教育 2019年6月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 4
中学校数学における操作的証明の可能性(2)
数学教育 2019年7月号
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2019年1月号
現場教師からの「校内研修」改革論―小学校
自分の授業を創るため
授業研究21 2009年11月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―高学年
道徳授業を支える二大規範
授業研究21 2009年8月号
授業の力量をみがく 6
「ゆとり教育」驚愕の真実がここにある
「ゆとり教育」というレッテルを生徒に貼って無能さを棚上げした教師がいる
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る