詳細情報
特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
現場教師からの「校内研修」改革論―小学校
自分の授業を創るため
書誌
授業研究21
2009年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業研究を中心とした校内研修は、自分の授業を創るために行うものである。学校全体の研究を深めることはあってもいいが、それが目的ではない。 校内研修をすることによって、他の教員と交流し学び合う結果として、自分の中に成長がなければ、どんなに全体としての研修成果があっても意味のないことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・校長からの「校内研修」改革論
校長がリーダーシップを発揮する
授業研究21 2009年11月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
模擬授業研修の導入を模索する
授業研究21 2009年11月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
「教育」の本質は「強制」である
授業研究21 2009年11月号
提言・校長からの「校内研修」改革論
授業力を高めることが中軸だ
授業研究21 2009年11月号
研究者が見た「校内研修」の問題点
切実でリアルな研修課題を焦点化して設定する
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
現場教師からの「校内研修」改革論―小学校
自分の授業を創るため
授業研究21 2009年11月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―高学年
道徳授業を支える二大規範
授業研究21 2009年8月号
授業の力量をみがく 6
「ゆとり教育」驚愕の真実がここにある
「ゆとり教育」というレッテルを生徒に貼って無能さを棚上げした教師がいる
教室ツーウェイ 2011年9月号
“知っ得ネタ”で地域学習をこうデザインする 年間計画に挿入!プランづくりヒント
小学6年=“知っ得ネタ”でウキウキ地域学習
社会科教育 2015年2月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 10
計算技術の確実な習得こそ小学校算数の骨格である
授業研究21 2006年1月号
一覧を見る