詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第2回)
中学歴史/江戸時代を捉える「マスターキー」
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的分野の学習を主体的・協働的に進めさせる(アクティブ・ラーニング)ためには、時代の特色を捉える上でのいわば「マスターキー」となる見方や考え方を習得させ、クラスで共有しておくことが大切だと考える。これがないと、生徒同士が関わり合う場面を設けても、互いの追究成果を重ね合わせるなど「協働的」な学習を行…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
中学歴史/明治の日本のすがたを捉えよう
「我が国の産業革命」の実践より
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
中学歴史/時代のターニングポイントを捉えさせる学習
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して2
中世を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
近代を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
中学歴史/金閣の謎に迫る
歴史的事象の意味を話し合う協働的な学び
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 2
中学歴史/江戸時代を捉える「マスターキー」
社会科教育 2015年5月号
動作法&認知行動療法の視点でみる!障害のある子への「情緒・認知・行動」への援助 10
愛着障害が疑われる子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
「敬語力」をどう育てるか
習慣としての敬語と知識としての敬語
国語教育 2008年4月号
一覧を見る