詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第11回)
中学歴史/時代のターニングポイントを捉えさせる学習
書誌
社会科教育
2016年2月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
本実践は、豊臣秀吉の兵農分離の政策により、中世とは異なる身分制社会の基礎が形成されたことを捉えさせるものであり、これを通して、中世から近世への時代の転換を大観させることをねらいとしている。この学びをアクティブ・ラーニングに発展させるために、次の問いを中心に授業を構成した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
中学歴史/明治の日本のすがたを捉えよう
「我が国の産業革命」の実践より
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して2
中世を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
近代を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
中学歴史/金閣の謎に迫る
歴史的事象の意味を話し合う協働的な学び
社会科教育 2015年11月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
中学歴史/時代を大観し表現する活動に向けて
明治時代を例に
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
中学歴史/時代のターニングポイントを捉えさせる学習
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る