詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第10回)
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して2
中世を大観し表現する学習を例に
書誌
社会科教育
2016年1月号
著者
宮本 真人
ジャンル
社会
本文抜粋
各時代のまとめの学習をアクティブ・ラーニングに発展させる工夫点として、先月は、時代の特色を「木」に例えて考察する実践を紹介した。今月は、中世を例に、生徒が自分の学びと他者の学びを重ね合わせながら、「協働」して時代の特色に迫る実践を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
中学歴史/明治の日本のすがたを捉えよう
「我が国の産業革命」の実践より
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
中学歴史/時代のターニングポイントを捉えさせる学習
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して
近代を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
中学歴史/金閣の謎に迫る
歴史的事象の意味を話し合う協働的な学び
社会科教育 2015年11月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
中学歴史/時代を大観し表現する活動に向けて
明治時代を例に
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
中学歴史/各時代のまとめの学習の充実を目指して2
中世を大観し表現する学習を例に
社会科教育 2016年1月号
編集後記
社会科教育 2016年1月号
私の乱読日記
12月
佐藤正寿著『価値ある出会いが教師を変える』ひまわり社 平成二〇年三月刊
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る