詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
発見学習・問題解決学習
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの課題 二〇一四年一二月、中央教育審議会は、次の学習指導要領改訂の目玉としてアクティブ・ラーニングという学習・指導方法を挙げた。アクティブ・ラーニングとは、文部科学省『用語集』3、4、9頁において「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
発見学習・問題解決学習
社会科教育 2015年12月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 2
いつの間にかどの子も授業に参加している,引き込まれる向山実践
向山型国語教え方教室 2012年6月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 32
【信州大学】現地観察と地域との協働を大切に
社会科教育 2015年6月号
学年別・向山型説明文の授業
3年
「問い―答え」の関係で文章構成が分かる
向山型国語教え方教室 2001年4月号
続・向山洋一を追って 110
〔第77巻〕『向山型国語=暗唱・漢字文化・五色百人一首』(6)
「向山型国語」の根底にある暗唱指導の価値
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る