詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
アクティブ・ラーニングを意識した新年度の社会科授業デザイン・指導計画
小学校社会科/アクティブに学ぶ社会科授業に
書誌
社会科教育
2016年4月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
アクティブ・ラーニングは、これまでの知識や技能を習得することが主な目的であった受動的な授業(パッシブ・ラーニング)を学習者である子ども一人一人が能動的に学ぶ授業にすることで、身に付けた個別の知識や技能を実生活や実社会で活用できるようにすることが目的である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
一八歳選挙権時代の社会科授業開きで考えたいこと―学習者の自立を願って―
社会科教育 2016年4月号
アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開きとは
先行実践の再評価を中心に
社会科教育 2016年4月号
「社会科の達人」が直伝! 私がしている社会科授業開きの準備―アクティブ・ラーニングを見据えて―
小学校/「楽しい教材」と「実社会とかかわる場面」を準備する
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 生活科から社会科へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
スタートラインでおさえておきたい! つながりのある指導のコツ
ここがポイント! 小学校から中学校へのつながりのある指導
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングを意識した新年度の社会科授業デザイン・指導計画
小学校社会科/アクティブに学ぶ社会科授業に
社会科教育 2016年4月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
発問の組み立て方/『10分間パーツ教材』を取り入れ、発問構成を考える!
授業力&学級統率力 2012年6月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 1
教育改革を通底する考え方
社会科教育 2016年4月号
1 授業を変える!思考を深める発問の技術
「小さな探偵」が育つ学びへーなぜ疑問から始まる社会科授業―
社会科教育 2021年5月号
3 備えあれば憂いなし!思考を深める発問づくり 基本のキ
[発問の基礎になる!教材研究のポイント]「問い」を視点にした教材研究
社会科教育 2021年5月号
一覧を見る