詳細情報
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程の工夫―各段階のレベルアップポイント
考察・構想
深い学びを実現するためには、考察の質が問われることになる
書誌
社会科教育
2017年2月号
著者
城 恵市
ジャンル
社会
本文抜粋
これからの考察は、主体的・対話的な深い学びを実現するために、児童・生徒主体となる対話的な学びを通して行うように考えていく必要性を感じる。本稿ではその道筋を考えていきたい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
社会科教育 2017年2月号
視点2 アクティブ・ラーニングの3つの視点を意識した新・問題解決学習―授業手法はどう変わる
「主体的・対話的で深い学び」の授業手法の探究が「深い学び」を育む
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
動機付け
学習者の視点にたった課題設定をはじめよう
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
方向付け
予想を吟味・検討することで焦点化され、見通しがもてる
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
情報収集
3つのポイント「問い」「活動」「情報交換」
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
考察・構想
深い学びを実現するためには、考察の質が問われることになる
社会科教育 2017年2月号
新指導要領素案と“移行期”重点課題への取組み
総合的学習の時間減―移行期の取組み重点
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る