詳細情報
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
選択型・複線型の学習活動の工夫
映画と教科書に学ぶ
書誌
社会科教育
2017年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「奇跡の教室」に学ぶ 今年、邦題「奇跡の教室 受け継ぐ者たちへ」というフランス映画が公開された。学習意欲に乏しい高校のあるクラスが、ホロコーストの学習を通して変容していくという内容の映画である。映画では実際に、体験者が語り部として生出演されており、それを聞いた生徒たちは、各グループのテーマに従って…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 社会科で身につけたい「資質・能力」を育成する学習過程の工夫―主体的に課題をみつけ解決する意識の育て方
本物の体験を通した有意味な学びの積み重ね
社会科教育 2017年2月号
視点2 アクティブ・ラーニングの3つの視点を意識した新・問題解決学習―授業手法はどう変わる
「主体的・対話的で深い学び」の授業手法の探究が「深い学び」を育む
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
動機付け
学習者の視点にたった課題設定をはじめよう
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
方向付け
予想を吟味・検討することで焦点化され、見通しがもてる
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
情報収集
3つのポイント「問い」「活動」「情報交換」
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る
検索履歴
視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
選択型・複線型の学習活動の工夫
映画と教科書に学ぶ
社会科教育 2017年2月号
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界
最新情報を軸に定説を疑い,近現代の日本と世界の連続性を考察する学習
社会科教育 2022年3月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 9
【今月のモラルづくり】保護者と連携したモラルづくり
保護者会で保護者がメモをとる話
授業力&学級統率力 2012年12月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 6
ハードルをリズミカルに走り越えよう
楽しい体育の授業 2017年9月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 36
第6学年内容の整理③
社会科教育 2022年3月号
一覧を見る