詳細情報
特集 改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理
書誌
社会科教育
2017年4月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業開きで留意すること 中学一年生での授業開きを紹介したい。 一時間で留意することは、大きく分けて三つある。 一つ目は、小学校で学習したことをできるかぎり生かすことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【提言】改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意―資質・能力を踏まえた授業のはじめ方―
社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価
社会科教育 2017年4月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【地理】「教材研究」視点と取り組み方
小学校との学びのつながりを意識して、「見方・考え方」を育む
社会科教育 2017年4月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【歴史】「教材研究」視点と取り組み方
学びを起動させる仕組みをいかに埋め込むか
社会科教育 2017年4月号
視点2 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する教材づくりはじめの…
【公民】「教材研究」視点と取り組み方
公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案
社会科教育 2017年4月号
視点3 改訂キーワードでつくる「授業開き」 成功する仕掛けと授業計画はじめの一歩―「主体的・対話的で深い学…
【地理】学びに向かう力 世界の諸地域を主体的に調べよう―大使館への手紙―
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理
社会科教育 2017年4月号
画期的提案!江副文法をTOSS教師が授業する
日本語文の特徴「言語外情報」を授業する
向山型国語教え方教室 2007年10月号
視点4 子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ
【地理】プレゼンテーションで授業を活性化しよう!
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る