詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に (第8回)
新科目「公共」と「主権者の育成」E
書誌
社会科教育
2017年11月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「政治的主体」の一つの教育方法と考えられる「模擬議会」 今号では「模擬議会」を取り上げる。「模擬議会」の授業形態は様々である。例えば、クラスの中で、政治論題を取り上げて、生徒を「与野党」の立場に立たせて、「委員会」で議論した後で、「本会議」に諮るといった一連の流れで構成するのが一般的な「模擬議…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 12
新科目「公共」の全体像
「法社会科」の誕生
社会科教育 2018年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 11
新科目「公共」と「主権者の育成」H
社会科教育 2018年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 10
新科目「公共」と「主権者の育成」G
社会科教育 2018年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 9
新科目「公共」と「主権者の育成」F
社会科教育 2017年12月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 7
新科目「公共」と「主権者の育成」D
社会科教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―高校の新教科を視野に 8
新科目「公共」と「主権者の育成」E
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る