詳細情報
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1キーワード「見方・考え方」 「見方・考え方」は次期学習指導要領のキーワードである。 子供たちは、社会科の授業において、調べた情報をもとに社会的事実や課題を知り、その社会的な見方を学ぶ。そして、それらに対して視点を焦点化させて、価値判断したり、一定の方法に基づいて提案したりすることが課題解決のために…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科授業のユニバーサルデザイン―原則と改訂ポイントはここだ!―
改訂ポイントから見る「社会科授業のユニバーサルデザイン」
社会科教育 2018年2月号
視点2 「焦点化・共有化・視覚化」社会科授業のユニバーサルデザイン 指導方法の工夫
「社会的な見方・考え方」につながる社会科授業のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年2月号
視点4 「個別の子どもへの配慮」「一人一人への学びの対応」はどのように取り組むべきか―子どものつまずきと課…
「目の前の子どもに合わせる」ということを問い直すことから
社会科教育 2018年2月号
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化…
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
社会科教育 2018年2月号
02 効率と質を高める!社会科教師の時間術―限られた時間を上手く使うコツ
プラス・アルファの時間で質を高める
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
社会科教育 2018年2月号
読解力を育てるための重点指導―中学校
分析批評と討論で、読解力・批評力を育てる
国語教育 2009年9月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
中学校・情報を読み解く力を育てる
情報を整理して読み取る学習
国語教育 2009年11月号
一覧を見る