詳細情報
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化のポイント―
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
単元の学習過程は「つかむ」「調べる」「まとめる」という段階で構成されることが多い。この「つかむ」「調べる」「まとめる」は単元計画だけでなく、一時間の授業の展開にもあてはまる。それぞれの場面におけるUDの役割や留意点について考えていく…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科授業のユニバーサルデザイン―原則と改訂ポイントはここだ!―
改訂ポイントから見る「社会科授業のユニバーサルデザイン」
社会科教育 2018年2月号
視点2 「焦点化・共有化・視覚化」社会科授業のユニバーサルデザイン 指導方法の工夫
「社会的な見方・考え方」につながる社会科授業のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年2月号
視点3 「見方・考え方」と社会科授業のUD化
見方・考え方が育つ学習活動を仕組む
社会科教育 2018年2月号
視点4 「個別の子どもへの配慮」「一人一人への学びの対応」はどのように取り組むべきか―子どものつまずきと課…
「目の前の子どもに合わせる」ということを問い直すことから
社会科教育 2018年2月号
02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
@子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好…
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
視点5 「つかむ場面」「問題追究場面」「まとめの場面」でのユニバーサルデザイン―問題解決の学習過程とUD化…
それぞれの場面におけるUDの役割と留意点
社会科教育 2018年2月号
情報活用能力を支える「発信力」とは
「発信」してこその情報活用能力の育成
国語教育 2009年11月号
国語教育人物誌 228
宮崎県
国語教育 2010年4月号
エクササイズを生かす作戦
〔中学校〕「伝わる? 伝わらない?」 SNSの指導に使えるミニワーク
道徳教育 2015年10月号
ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
実物提示型コンテンツ活用のヒント
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る