詳細情報
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント (第11回)
真正の主権者教育とは何か
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1三つの目標と主権者教育 知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力・人間性。学習指導要領の改訂において各教科の目標がこの三点に整理されたことは、周知のとおりである。本稿では、「この三つの目標を社会科教育はどのように受けとめ実践していくか」について、主権者教育を例に論じたい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 10
学校外の社会と連携・協働した,学校外の価値に基づく授業づくりを目指して
社会科教育 2018年1月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 9
グローバル社会の見方・考え方の育成
資質・能力の3つの柱と3つの見方・考え方の育成の視点から考える授業づくり
社会科教育 2017年12月号
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 7
論理的に思考し、根拠に基づいて説明できる力
社会科教育 2017年10月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 12
社会科の授業デザイン(6)
「深い学びの単元モデル」の研究
社会科教育 2021年3月号
新学習指導要領 社会科授業デザイン&評価のポイント 11
社会科の授業デザイン(5)
「オンライン授業研究会」
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント 11
真正の主権者教育とは何か
社会科教育 2018年2月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“ハインリッヒの法則”と教師のKYT―ヒヤリハットを危機管理に生かす
授業力&学級統率力 2014年12月号
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
国際交流教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
IBAF女子野球ワールドカップ
社会科教育 2014年12月号
授業で討論!きっかけづくりのヒント
人物の好き嫌いの違い→討論テーマ化のポイント
社会科教育 2014年12月号
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
公共教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「健康なくらしとまちづくり〜水はど…
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る