詳細情報
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第5回)
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」@
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「公共的な空間における基本原理」と新しい学習の構築の必要性 筆者は、新科目「公共」において、「公共的な空間における基本原理」の学習の在り方が十二分なものになるのか、が新科目「公共」の成否を左右するのではないか、と考えている。「公共的な空間における基本原理」は、「A公共の扉」の(3)に位置づけら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 12
主権者の育成と「公正な判断力の育成」C
社会科教育 2019年3月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 11
主権者の育成と「公正な判断力の育成」B
社会科教育 2019年2月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 10
主権者の育成と「公正な判断力の育成」A
社会科教育 2019年1月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 9
主権者の育成と「公正な判断力の育成」@
社会科教育 2018年12月号
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 8
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」C
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― 5
主権者の育成と「公共的な空間における基本原理」@
社会科教育 2018年8月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理的分野「世界と日本の地域構成」
教材開発により魅力ある授業設計に近付ける
社会科教育 2018年8月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 8
ここまでして初めて、中学校が変わる
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
知っておくと役立つ心と体の話
体を数字で表す
楽しい体育の授業 2000年10月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
「書く」活動を大切にした討論の授業
国語教育 2009年8月号
一覧を見る