詳細情報
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第30回)
系統性を意識する(既習を生かす)
書誌
社会科教育
2018年9月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号では,授業準備に注目する。昨年度,台東区立忍岡小学校の大下尚子教諭の授業づくりに少しだけ関わらせていただいた。単元の全体像を描きながら,学習問題づくりの一時間を研究授業の本時としてデザインしていった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 36
つまり…
社会科教育 2019年3月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 35
考えの根拠を明確にする
社会科教育 2019年2月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 34
学習したことを基に考える
社会科教育 2019年1月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 33
資料の読み取り
社会科教育 2018年12月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 32
新学習指導要領の読み方(内容理解)
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 30
系統性を意識する(既習を生かす)
社会科教育 2018年9月号
全員参加を保障する「読むこと」の授業づくり
中学校/授業技術としての指示・作業・評価
国語教育 2003年7月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
公民的分野 【私たちと経済】「株式学習ゲーム」で主体的な学びを実現
社会科教育 2022年6月号
校長として教員免許更新制の導入をこう考える
「なぜ教員だけが」という疑問
現代教育科学 2005年4月号
あの方に聞きたい本音の話
小宮孝之氏 常に全体を見て、先を見て熱い志を持つリーダー
女教師ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る