詳細情報
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第11回)
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
書誌
社会科教育
2019年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における評価 社会科に関して言えば,学習指導要領にもその解説にも,評価に関する記述はほとんど見当たらない。それは,小学校と中学校で共通である。一方で,総則(及び解説)には,評価に関する詳細な記述がある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授…
「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
社会科教育 2019年3月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 10
「社会の人々との協働」を通して子どもはどのように学びを深めるか
社会科教育 2019年1月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 9
「振り返る」活動を通して社会への関わり方をどのように意識させるか
社会科教育 2018年12月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 8
「まとめる」活動を通して社会参画をどのように意識させるか
社会科教育 2018年11月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 7
「話し合い」の授業をどのように展開すべきか
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して 11
「何が身に付いたか」をどのように評価すれば社会参画につながるのか
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る