詳細情報
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
地理/身近な地域の調査
メタ認知を支援し学びを深める
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
伊藤 直哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 単元「身近な地域の調査」では、次期学習指導要領の三つの柱のうち「学びに向かう力」の育成に力を入れたい。身近な地域は学ぶ意義を実感しやすく、生徒が社会の一員と自覚できるからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
@板書計画と板書づくりの基礎基本
板書づくりは授業の作戦基地!
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
A授業の流れがわかる板書の工夫
問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
B板書づくりとノート指導のコツ
板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
気になる子どもへの支援はクラスみん…
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
地理/身近な地域の調査
メタ認知を支援し学びを深める
社会科教育 2019年5月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
歴史/中世の日本
他者性と状況性を埋め込んだ活用型テストを!
社会科教育 2018年9月号
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
歴史/中世の日本
できごとの「前」と「後」をつなぐことを意識した歴史の授業
社会科教育 2019年5月号
中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
ヒト・モノ・コトの布石一覧
社会科教育 2014年1月号
視点7「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 中学校
地理/世界の諸地域
コーヒーベルトからモノカルチャー経済を考える―生徒の思考力・判断力を問…
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る