詳細情報
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第3回)
社会科で育成すべきエンパシーとは
書誌
社会科教育
2019年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 感情コンピテンスの中核はエンパシー 米国の心理学者C・サーニによれば、資質・能力としての感情は「感情コンピテンスemotional competence」(佐藤香監訳『感情コンピテンスの発達』ナカニシヤ出版、二〇〇五年)と呼ぶことができる。「感情的に喚起される状況で適応的な目標を果たす効力」を…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 12
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
社会科教育 2020年3月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 11
資質・能力としての「情意」の構造化
社会科教育 2020年2月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 10
ウィギンズらの理解論から考える
社会科教育 2020年1月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 9
学習課題としてのライティング方略
社会科教育 2019年12月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 8
スパイラル・モデルの活用方略と事例
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 3
社会科で育成すべきエンパシーとは
社会科教育 2019年6月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 6
【兵庫教育大学】社会科教育実践学の探求
社会科教育 2013年4月号
リズムとテンポで「学力向上」を演出する
テンポよくTOSS教材ユニットを繰り出す
向山型国語教え方教室 2005年6月号
領土問題・世界史の中で考える
東南アジアの領土・民族問題
社会科教育 2010年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 164
兵庫県の巻
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る